ゴールドフォト

艶やかな黄金美女1000人の舞―熊本・山鹿灯籠まつり

キーワード金灯籠 

室町時代から約600年の伝統を誇る熊本県山鹿(やまが)市の山鹿灯籠まつり。金・銀色の紙を素材とし、糊(のり)だけで組み立てられた「金灯籠(かなどうろう)」を頭に載せ浴衣姿の女性たちが優雅に灯籠踊りを披露します。


「金灯籠(かなどうろう)」を頭に載せた女性


山鹿灯籠まつりは、毎年8月15日・16日に熊本県・山鹿市で開催。同市のマンホールには国指定重要文化財でもある八千代座と燈籠踊りが描かれています。


山鹿市のマンホール


山鹿灯籠まつりの由来
その昔、菊池川一帯に立ち込めた深い霧に、進路を阻まれた景行天皇のご巡幸を山鹿の里人がたいまつを揚げてお迎えしました。以来、里人たちは天皇を祀り、毎年たいまつを献上したのが始まりです。室町時代になり、和紙で作られた灯籠を奉納するようになったと言われています。(山鹿探訪なびより引用

山鹿灯籠、現在はろうそくではなく電気で明かりを灯します


和紙の芸術 山鹿灯籠
室町時代から伝わる山鹿灯籠は、金灯籠に始まり、神殿造り、座敷造り、城造りなど様々な様式のものが作られてきましたが、その作り方には一貫した鉄則があります。
灯籠作りの鉄則とは
1. 木や金具は一切使わず、和紙と少量の糊だけで作られます。
2. 柱や障子の桟にいたるまで中が空洞です。
3. 灯籠としての美しさを追求するために、建物などを一律に縮小したミニチュアとしてだけではなく、縦横のスケール等を独自に工夫して作られます。山鹿灯籠は2013年に国の伝統的工芸品に指定されています。灯りも昔は蝋燭でしたが、いまではLEDになっています。
山鹿探訪なびより引用

山鹿灯籠まつりのハイライトは、16日夜に行われる「千人燈籠おどり」。その名の通り「金灯籠(かなどうろう)」を頭に載せた千人の女性たちが、薄暗闇の中で櫓を中心にして渦のように流れ、揺らめく光景は、見る人を幻想的な世界へと誘います。
まずはその光景を90秒の映像でご覧ください。70秒あたりからガラリと色合いも変わります。


いかがですか?薄暗闇に千の灯が浮かび揺らめく光景はまさに圧巻で、青いライトで踊り手たちが浮かび上がるような演出も素敵です。

さて、ここからは千人灯籠おどりの光景を、様々なカットで写真満載でお届けしていきます。


千人灯籠踊りを待つ女性たち


千人灯籠踊りを待つ女性たち


千人灯籠踊りを会場へ入場


千人がずらり揃った圧巻の風景


1000人の女性の内訳は、約800人が山鹿市内に在住の女性、残りの200人は市外からの一般参加者となります。数回の稽古をすれば誰でも千人灯籠踊りに参加できるとのこと。


千人灯籠踊りがスタート


櫓の上は「灯籠踊り保存会」の皆さんが


櫓(やぐら)の上で踊る女性たちは「灯籠踊り保存会」の方で、しきたりにより未婚の女性のみ。毎週2回の稽古を重ね、祭りの舞台へのぞみます。


「灯籠踊り保存会」の皆さんの優雅な踊り


千人灯籠踊り、女性たちの舞


千人灯籠踊り、女性たちの舞


幾重に重なる金灯籠


幾重に重なる金灯籠


幾重に重なる金灯籠


櫓を中心に幾重にも連なる女性の踊り


「ぬしは山鹿の骨なし灯籠 よへほよへほ 山鹿千軒たらいなし よへほよへほ」
民謡「よへほ節」などに合わせてゆったりと踊ります。ちなみに「よへほ」とはこの「どうぞ酔いなさい」という意味です。


照明を落とすと金灯籠の灯りがぼわっと闇に浮かび上がります


青いライトで踊り手たちが浮かび上がる幻想的な風景


浮かび上がる金灯籠の灯り


闇に浮かび上がる、揺らめく灯籠の灯りと艶やかな女性たちによる幻想的な世界は、懐かしくも美しい日本の情景が広がります。
是非機会があれば真夏の夜を彩る 「山鹿灯籠まつり」に足を運んでみてください。



  • 撮影者:GOLDNEWS
  • 場所:熊本・山鹿市 山鹿小学校

最新のゴールドフォト

キーワードで絞り込む

ゴールドフォト

フォト一覧へ

GOLD Photo Map

地図

世界各国 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄 位置情報無し

フォトトップページへ

最近のニュース

最新コラム