中尊寺金色堂で保存修理工事始まる…昭和の大修理から50年以上経過

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

金色堂の壁にできた亀裂などの修理に取りかかる職人ら(16日、岩手県平泉町で)
金色堂の壁にできた亀裂などの修理に取りかかる職人ら(16日、岩手県平泉町で)

 国宝・中尊寺金色堂(岩手県平泉町)で、15日から保存修理工事が始まった。経年劣化により壁面で確認された亀裂や、漆や金箔きんぱく剥離はくりを修復する。工期は12月13日までを予定し、工費は約3000万円。

 金色堂は1124年、奥州藤原氏の初代・清衡によって造られた。極楽浄土の様子を具体的に表現したとされ、螺鈿らでん細工などの当時の技術が施されている。

 造営から900年近くがたち、1960年代には解体修理(昭和の大修理)が行われた。

 その後もたびたび修理がなされてきたが、昭和の大修理から50年以上が経過し、2018年から保存環境調査を行っていた専門委員会は「構造に関わる大がかりな修理は必要とされていないが、破損状況に即した必要最低限の補修は行うべきだ」と報告。国内の文化財修理に実績があり、昭和の大修理にも携わった小西美術工藝社(本社・東京)が担当する。工事期間中も一般公開は行われる。

スクラップは会員限定です

使い方
「社会」の最新記事一覧
記事に関する報告
1283209 0 社会 2020/06/17 14:38:00 2020/06/17 14:38:00 2020/06/17 14:38:00 https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/06/20200617-OYT1I50043-T.jpg?type=thumbnail
読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)