ゴールドラッシュに沸く天空の鉱山

南米ペルーのアンデス山脈の金鉱に、一攫千金を狙う人々が押し寄せている

2021.06.29
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誌面で読む
アンデス山脈にある「眠れる美女」と呼ばれる氷河で、解けた水を近くにある金鉱の町ラ・リンコナダへ送るためのホースを整備する人たち。金の抽出の際に放出される水銀の蒸気により、氷河が汚染されるため、住民が使う水にも水銀が混ざる。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)
アンデス山脈にある「眠れる美女」と呼ばれる氷河で、解けた水を近くにある金鉱の町ラ・リンコナダへ送るためのホースを整備する人たち。金の抽出の際に放出される水銀の蒸気により、氷河が汚染されるため、住民が使う水にも水銀が混ざる。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)
この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2021年7月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。

ペルーのアンデス山脈では、危険な労働環境と有毒な化学物質に身をさらしながら、必死で黄金を探す人たちがいる。

 アンデス山脈にあるラ・リンコナダは世界で最も高い場所にある町で、標高は5100メートルだ。

 こんな場所に人々が暮らしているのは、高騰を続ける希少な資源、金が採れるからだ。過去20年間で金の価格は5倍以上に跳ね上がり、それに伴ってアナネア山に張りつくようにある町は、無秩序に拡大していった。いくつもある金鉱の入り口付近には、トタン板で作られた小屋がひしめき、湖はごみで埋め尽くされている。ここには3万~5万人が暮らすが、ごみの収集も下水道もないため、悪臭が鼻を突く。

ラ・リンコナダの住人の大半は、水道も、寒さをしのぐ熱源もない、トタン板で作った小屋で暮らしている。金相場の高騰に伴って町は過去数十年間で急拡大したが、基本的な公共サービスすら欠いている。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)
ラ・リンコナダの住人の大半は、水道も、寒さをしのぐ熱源もない、トタン板で作った小屋で暮らしている。金相場の高騰に伴って町は過去数十年間で急拡大したが、基本的な公共サービスすら欠いている。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)

 坑道での事故や、けんかで命を落とす者も少なくない。金を売った稼ぎを奪われ、殺されて坑内に置き去られる鉱山労働者もいる。女性や少女が殺されることもある。人身売買業者にだまされて、ペルーやボリビアの都市から連れてこられた女性たちが、身分証明書を取り上げられ、ラ・リンコナダの薄汚い酒場や売春宿で働かされているのもよく目にする。

 アナネア山では複数の小さな会社が鉱区をもっていて、そのうちの一社は450人ほどの協同組合のメンバーに鉱区を割り当て、運営を委託している。こうした委託運営されている鉱区は、労働条件や安全、環境の面で政府が設けた基準を満たしていないため、「非公式」とされている。しかし、高い基準の順守を目指す政府のプログラムに登録することを条件に、採掘が許されているのだ。

 こうしてラ・リンコナダで労働者の健康がむしばまれ、アンデスの土地が汚染されているのをよそに、米国やスイスをはじめとする国々のバイヤーや精錬業者は、ラ・リンコナダの金を買い求め、加工し、金塊や宝飾品に変えている。そうなってしまえば、ペルーの無法状態の鉱山で採れた金だという印は何も残らない。

42歳のフィデル・エリセオ・メスタス・メンドーサは、金鉱石をトラックに積み込む仕事をしている。頰が膨らんでいるのは、空腹と疲労を紛らわそうと、コカの葉を口に含んでいるためだ。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)
42歳のフィデル・エリセオ・メスタス・メンドーサは、金鉱石をトラックに積み込む仕事をしている。頰が膨らんでいるのは、空腹と疲労を紛らわそうと、コカの葉を口に含んでいるためだ。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)

 ペルーの人類学者ビクトル・ウーゴ・パチャスは、自国をはじめとする南米の国々における無秩序な金の採掘について調査している。「アンデスでは昔から、ラ・リンコナダのような小規模な鉱山での採掘が副業として行われていました。農業や牧畜で暮らしを立てている人々が収入を少しでも増やそうと、金鉱で働くこともよくあったのです」とパチャスが説明してくれた。こうした慣行はラ・リンコナダがあるプーノ県で少なくとも19世紀初頭から行われていたという。

 非公式の鉱山を運営する請負業者は、町には住まず、日々の操業を信頼できる監督に一任していることも多い。その監督の下、労働者たちはダイナマイトと空気ドリルという前近代的な手段で鉱石を掘っていく。その後、小さな処理工場で鉱石を砕き、水銀やシアン化物と混ぜて金を抽出する。こうした金は中間業者の手で売買され、輸出されたりする。

 労働契約はたいてい口約束で結ばれる。監督は、採掘する金の鉱脈に応じて1週間から数カ月間の取り決めで労働者を集める。彼らは食料と寝床を与えられるが、手当や賃金はなしだ。その代わり、「カチョレオ」というシステムが採られていて、月に1日か2日、その日に掘った鉱石を自分のものにできる。この日に何も見つからなければ、1カ月ただで働いたことになる。

採掘した金を売ろうと、鉱山労働者たちが業者を訪れた。ラ・リンコナダでは、賃金の代わりに、労働者に自分で掘った鉱石を自由に売ることができる日を設けている鉱山もある。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)
採掘した金を売ろうと、鉱山労働者たちが業者を訪れた。ラ・リンコナダでは、賃金の代わりに、労働者に自分で掘った鉱石を自由に売ることができる日を設けている鉱山もある。(PHOTOGRAPH BY CÉDRIC GERBEHAYE)

次ページ:男尊女卑でありながら、どこにでも「女性」がいる世界

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
定期購読者*のみ、ご利用いただけます。

*定期購読者:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方になります。

おすすめ関連書籍

2021年7月号

猛暑の世界を生き抜く/日陰もない格差社会/黄金熱に沸く天空の鉱山/ケニア 自然保護の未来/ごみ埋め立て地の化石

地球温暖化で、猛暑下での生活を余儀なくされる人々が増えています。特集「猛暑の世界を生き抜く」では、環境に配慮しつつ、快適に暮らすための方策を探ります。このほか、日陰もないロサンゼルスの格差社会、南米ペルーのゴールドラッシュ、ごみ埋め立て地から続々発見される貴重な化石などの特集をお届けします。

定価:1,210円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誌面で読む