kindokuhonさんの詳細情報
kindokuhon
基本、自分用のメモとして、ときどきゴールド、おもに気になるニュースやトレンドについて呟いています|プランナー&エディター@株式会社麹町ディレクション
kindokuhonさんのツイート

短期的に正しいことと長期的に正しいことは、かならずしも一致しない場合が多い。行き過ぎたものは、おおむね是正される。不動産バブル、リモート偏重が是正されていくと、さてどうなるか。https://t.co/wR4cCdt2UH
04/14 08:31

フォーミュラEの全チームにバッテリーを供給しているルーシッド・モーターズが出す車種の名前、ルーシッド・エアっていうのね。俺たちは自動車メーカーじゃなくIT企業だ、と言いたいのだろうね。米国にとってグリーン・シフトが新たな沃野になりつつあるようだ。
04/14 08:04

RT @masanorinaito: トルコのニュース局HaberTurkに出演中の専門家。中国のシノバックのワクチンが50-60%の有効性、ビオンテック(ファイザー)の有効性は95%と言われており、中国ワクチンは変異株でより有効性が低下する可能性がある→トルコは中国ワクチンを…
04/13 05:57

久しぶりに映画館に足を運んだ。観たのは「ノマドランド」。リーマンショックで定職と自宅を失い、キャンピングカーを住まいに全土を放浪生活する人々=ノマドを描いた映画。パウエルとイエレンがタッグを組んで緩和を続ける背景の一つが透けて見える。荒涼感というか深い喪失感が漂う作品だった。
04/10 15:55

Apple Podcastをスマホを入れていない人、パソコンなら聞けるという人は、「亀井幸一郎のゴールドボイス」で検索すれば、お目当てに簡単に辿り着けます。ちなみにGoogle PodcastやSpotifyでも聞くことができますよ。
04/09 22:57

ゴールドボイス、更新されました。今回のお題は「欧米投資家の売りvsアジア一般の買い」。金価格が1700ドルの水準で下げ止まった背景がよくわかるお話です。https://t.co/Bp0SQQxA2T
04/09 22:38

たまたま読んでる小説にこんな一節が出てきた。「ものは複雑であればあるほど、壊れたときには始末に負えなくなる」。うまくことが運んでいる間は複雑系は便利で良いのかも知れないのだけど、いつもすべからく上手くいく、というものでもないからね。
04/09 06:14

もう一つのトレンドは、コロナ禍を契機にアタマをもたげつつある「法人税率の引上げ」と「税の累進性復活」気運でしょうか。自由化という名の行き過ぎた規制緩和の揺り戻しが、ようやく始まったと感じる。
04/07 08:16

今朝の日経七面にあるFTの記事、アルケゴス問題が発する異音について、さまざまな材料をもとに読み解こうとする内容。アルケゴスはファミリーオフィスと呼ばれるシャドウバンクのひとつに過ぎないわけだよね。https://t.co/trwtCeOQGY
04/07 07:07

信頼の置ける筋から、気になる話を耳にした。「最近、ご自分がいづれ亡くなることを前提に純金積立を始めたいという方からの問い合わせが増えている」とのこと。相続資産として金が求められるのは承知しているが、この発想には驚いた。背景にあるのはインフレ懸念だけではなさそうだ。
04/04 10:36

同じ記事に、USBのレポートからの引用として、主要ファミリーオフィスの運用構成が紹介されているので、ここにメモ。株式29%、債券17%、現金13%、プライベートエクイティ16%、不動産14%、ヘッジファンド5%、金・貴金属3%、絵画・骨董品3%、その他、となっているそうな。
04/04 10:11

日経電子版に「アルケゴスなどファミリーオフィス 超富裕層が自前運用」という記事がある。それによれば、欧米を中心に1万社以上が存在し、運用規模は5.9兆ドル(約650兆円)にのぼるとの調査があるそうな。ここに規制のメスが入ると、さてどうなるか。
04/04 10:07

ミャンマー政府を締め上げて背後にいる中国から距離を置かせる意図なのかも知れないけど。おそらく即効性はなく、けっきょく長く苦しむのは、いつも市井の人々。 https://t.co/s10SHrmGIp
04/04 06:07

日本のウイスキーのクオリティや繊細な味わいだけでなく、飲み方も受け入れられつつあるのか。→『スペインでは、ウイスキーをミネラルウォーターで割る「水割り」やトールグラスに注いだウイスキーをソーダで割る「ハイボール」という日本から伝わ… https://t.co/HTQTamxJCy
04/04 05:46

アルケゴス関連のニュースをウォッチしていると、ゴールドマンとモルガン2社による抜け駆け売りは、見方によってはある種インサイダー取引と解釈できないこともない。空箱上場といい、過剰なレバレッジといい、行き過ぎた量的緩和が生み出した徒花ですね。
04/03 08:09

コテンラジオのシーズン22:第一次世界大戦を聞いていると、当時のドイツが陥った情況と、現在の中国が陥った情況が、なんだかとても似ているなあと思えてくる。安易なアナロジーは避けなくてはならないけどね。https://t.co/6SYhQv0ekS
03/25 10:19

Podcastを日常的に聴くようになったのがいつ頃だったか忘れたけど。大きなキッカケになったのは「コテンラジオ」。これがホント面白いんだよね。現在進行しているシーズン22の題材は「第一次世界大戦」。必聴です。
03/20 06:46

アラスカで行われている米中外交トップ会談。初日の様子を新聞報道で読むかぎり、両国間とも歩み寄る気配は微塵も感じられない。中国サイドがお膳立てした共産党設立100周年パフォーマンスのようだけど、かえって溝の深さを世界に強く印象づける… https://t.co/aGr9szB4WS
03/20 06:18