UponTheThamesさんの詳細情報
UponTheThames
主に経済や金融についてツイートします。興味があれば日常的なことも話題にします。100%私的興味でのツイートです。ビジネス系のフォローはお断りします。
UponTheThamesさんのツイート

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
ブラジルとアルゼンチンの統一通貨の話は、今週中にも構想の発表があるという。現時点でマーケットの評判は極めて悪いのは当然。なぜなら、ブラジルとアルゼンチンだから。他の南米諸国通貨の参加も可能いうが、欧州ですらユーロ実現に35年を要したという。
01/23 15:39

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
FRB高官からタカ派的な印象の発言が出てもドル相場は上昇で反応しなくなった。むしろ先日の小売売上高のように景気敏感な指標にドルは大きな反応を示すようになった。 https://t.co/Xuk62tdyaH
01/20 10:42

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
ほぼ丸々日銀が買ったのでは?黒田緩和の副作用も大きい。どうやって正常化していくのか、次の日銀総裁の手腕の見せどころ。
01/19 12:42

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
政府は5月ころからコロナを5類にする方向のようだ。過去三年間でコロナ対策費が100兆円を超えているとか。読売新聞によると、中には地方創生特別交付金でスルメイカのモニュメントを立てた自治体もあるという。渡すほうも受け取るほうもどうせ税金だからつかみ金、という感覚なのだろう。
01/19 12:39

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
RT @lisaabramowicz1: “There are some reports suggesting the BoJ may own more than 100% of some benchmark 10yr bonds:” DB’s George Saravelos
01/19 10:48

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
日銀出身新総裁のもとで執行部が新たな一手を打つのにそんなに時間を費やすことはないように思う。日銀が米連銀の政策スタンスに対して潜在的に強い意識を抱いていることは市場の一部では知られたことてきたことでもある。
01/18 17:59

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
日銀の新執行部は賃上げの情勢を見極めたら、金融政策の整合性を取りに行くのではないだろうか? https://t.co/uqBLWg6IEp
01/18 17:38

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
日銀正副総裁人事案、2月10日に国会提示で政府調整=関係筋 https://t.co/necG1jbNpE
01/17 17:05

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
四月に新総裁が就任して直ちに初回会合で金融政策の枠組みを変える可能性は低いと思う。恐らくは数か月程度の市場評価の時間が必要ではないか?そうだとすれば、現総裁下での今週の政策会合は何か出てくる’(政策調整が続く)可能性は否定できないという気がする。
01/15 18:40

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
18日水曜は日銀政策決定会合の発表日。市場は明日オープンから国債を売り浴びせるだろう、と考えるのが普通ではないか。 https://t.co/E4FEMem1hM
01/15 18:30

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
日本もまじめに製造しておかないと、始まってからタマが足らないてなことになりかねない。 https://t.co/zv2p2b0utn
01/15 18:19

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
チェコの大統領選は、今月下旬の投票に向けて親露中派の候補と元NATO軍司令官で親EU派の候補で終盤戦。親EU派候補が有力との予想。。
01/15 18:13

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
今年の円相場は、なんと言っても日銀の政策リスクが大きい。長期金利のフタ(YCC)が完全に外れるのかどうか。10年の長期間、異次元緩和を続けたMoF出身総裁からプロパー総裁に交代する日銀に政策枠組みの変更がいずれ来るとすれば、決して軽視できないリスクになる。
01/15 14:51

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
したがって今年の米ドル相場は、FRBの利上げ幅や回数の予想が及ぼす影響は相対的に低下する一方で、米経済の見通しの影響が大きくなると思われる。景気後退か軟着陸かがドル相場を左右する可能性が高いと考えられる。
01/15 14:24

Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames
米FRBの利上げ戦略は終りに近づいたという見方は市場コンセンサスになったと見ていいと思う。あと0.5%×1回か0.25%×2or3回の上げてFF金利を5%に乗せてからしばらく様子見か、という観測が大勢。米金利の着地がイメージできる… https://t.co/PWAmgbqeda
01/15 14:15