ゴールドコラム & 特集

台湾・金瓜石-東洋一の金鉱として繁栄を極めた地(1)

千と千尋の神隠しや映画の舞台となり日本人にも人気の九份(ジウフェン Jiufen)。九份へは「台北車站」から台鉄で「瑞芳」まで行き、そこからバスで約20分程度。そして、そこから更にバスで5-10分程度、終点の金瓜石(ジングワシ、Jinguashi) までいくと、かつての鉱山だった場所を観光地としての再生を目指し、台湾初のエコロジカルパーク「金瓜石黄金博物園区」として2004年に黄金博物館や鉱山施設などがオープンしました。

■金鉱で栄えた街、九份での面影

九份と金瓜石、ここは昔、台湾が日本占領下だった時代にアジアでも有数の金鉱を有する地であり、その面影はいまでも街の至るところで見ることができます。


金鉱労働者を描いた壁画

街中の壁画


五番抗


九份からの景色


九份にある金鉱博物館

■黄金博物園区

金瓜石でバスを降りるとすぐ黄金博物館の入り口、少し進むとサービスセンターがあり、こちらでは日本語ガイドマップも用意されています。


黄金博物館入口

サービスセンター


園内

■四連棟

日本統治時代、日本人職員の宿舎であった「四連棟」。名前のごとく四棟が連なっており、それぞれ独立した台所と風呂場があります。


四連棟

■日本統治時代の風景

1895年(明治28年)、台湾の統治者となった日本政府は金鉱採掘禁止令をしき、翌1896年(明治29年)には「台湾鉱業規則」を施行。 それと同時に基隆山山頂の南北の線を境界とし一帯が東西に分けられ、東の金瓜石は田中長兵衛の田中組に、西の瑞芳は藤田伝三郎の藤田組にそれぞれ採掘権が与えられました。


黄金神社

1933年(昭和8年)には日本鉱業株式会社が金瓜石鉱山を買収、この年に冶金の守護神として大国主命、金山彦命、猿田彦命の三神を祀った黄金神社を建立。1935年(昭和10年)には一年に粗鉱量100万tを処理する名実ともに東洋一を誇る大鉱山を誕生させました。


相撲大会

日本統治時代においては金鉱山の従業員や周辺住民の信仰を集め、毎年盛大な祭りが開かれていました。

(その2に続く)

項目 情報
名称 黄金博物園区 Gold Museum ,New Taipei City Government
所在地 新北市瑞芳区金光路8號
営業時間 火?金9:30?17:00(入場は16:00まで)、土・日9:30?18:00(入場は17:00まで)
WEBサイト http://www.gep-jp.tpc.gov.tw/jcontent/about/about.asp
地図 http://jp.museum.tpc.gov.tw/html/jpmuseum/family/popup.jsp?pname=New1475.jpg

 

当内容は取材時点の情報を元に作成しています。現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

【参考書籍】
藤田組のメタル・ビジネス [単行本] 佐藤 英達 (著)

>>著者プロフィールへ


GOLDNEWS

プロフィール

ゴールドニュース

GOLDNEWS

金に魅せられたGOLDNEWSスタッフが金・ゴールドにまつわる場所、モノなどを自由きままに紹介していくコーナーです。ゴールドマンとともに国内外様々な場所にも取材に出かけたり、面白グッズなんかもピックアップしていくことでしょう。ゆるりとお読みくださればと。

最新コラム

新着ゴールドグッズ

一覧を見る