ゴールドフォト

日本書紀成立1300年!東京国立博物館で特別展「出雲と大和」展

東京・上野にある東京国立博物館 平成館では2020年1月15日~2020年3月8日の期間で、日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」を開催。日本の古代史を解明する上で欠かすことのできない2つの地域、「出雲」と「大和」の文化財を一堂に集め、古代日本の成立やその特質に迫ります。


東京国立博物館「出雲と大和」展


東京国立博物館「出雲と大和」展


本展では、出雲大社本殿を支えたとされる「心御柱」と「宇豆柱」(ともに重要文化財)が史上初めてそろって公開されるほか、日本書紀に記載のある「七支刀」(国宝)など、国宝・重要文化財を含む約170件の貴重な作品が展示されています。

第一章「巨大本殿 出雲大社」

出雲大社は「幽」の世界を司るオオクニヌシ(オオナムチ)を祀る神社で、日本で最も古い由緒を持つ神社の一つで、その創建は神話にも記されています。

こちらは出雲大社本殿を支えたとされる「心御柱」と「宇豆柱」(ともに重要文化財)で、平成12年(2000)に出雲大社の境内から発見されました。


「心御柱」と「宇豆柱」(島根・出雲大社)


こちらは平安時代の10世紀ごろを想定した、10分の1スケールの出雲大社本殿の模型。高さは48メートル、長さは109メートルとされています。


出雲大社本殿の模型(十分の一スケール)


こちらは出雲大社神紋の一つ二重亀甲有字紋の入った櫛笥(くしげ)。櫛笥は櫛など化粧道具を収納する箱です。


御櫛笥(みくしげ)および内容品(島根・出雲大社)


相撲無楽獅子舞図(島根・出雲大社)


赤糸威肩白鎧(島根・出雲大社)


第二章「出雲 古代祭祀の源流」

この章では弥生時代の祭祀に用いられた品々の移り変わりを通して、「幽」を象徴する地、出雲における古代祭祀の源流を探ります。


模型 加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元(島根県出雲歴史博物館)


荒神谷遺跡出土品のうち銅矛(島根県立古代出雲歴史博物館)


加茂岩倉遺跡出土品 銅鐸(島根県立古代出雲歴史博物館)


第三章 大和 王権誕生の地

この章では、埴輪や副葬品にみる古墳時代の多彩な造形が豊かに展開するさまをたどりつつ、ヤマト王権の成立の背景に迫ります。


七支刀(奈良・石上神宮)


金銅装鞍金具(奈良県立橿原考古学研究所付属博物館保管)


第四章 仏と政(まつりごと)

この章では天皇を中心に仏教を基本とした国づくりが進められるなかで、国家の安泰と人々の生活の安寧を祈り誕生した造形をご紹介。


持国天立像(奈良・當麻寺)


伎楽面(東京国立博物館/京都国立博物館)


十一面観音菩薩立像(奈良・世尊寺)


四天王像(島根・萬福寺)


おみやげ&グッズコーナー

展示品全ての詳細が掲載された「図録」はおすすめ。こちらの写真の埴輪グッズなんかもとてもかわいいです。



■「出雲と大和」開催概要
会期:2020年1月15日(水)-3月8日(日)[47日間]
会場:東京国立博物館 平成館
開館時間:午前9時30分~午後5時(金曜・土曜は午後9時まで開館)
休館日:月曜日、2月25日(火)
入館料:一般 1600円、大学1200円、高校生 900円、中学生以下無料

▼「出雲と大和」展 公式サイト


  • 撮影者:GOLDNEWS
  • 場所:東京・上野

最新のゴールドフォト

キーワードで絞り込む

ゴールドフォト

フォト一覧へ

GOLD Photo Map

地図

世界各国 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄 位置情報無し

フォトトップページへ

最近のニュース

最新コラム