<廃坑をめぐる>金で始まり銅で隆盛を極めた尾小屋鉱山―石川県・小松市
キーワード鉱山跡
石川県小松市尾小屋町、かつて銅の採掘で日本第4位となった尾小屋鉱山(おごやこうざん)。現在その跡地には鉱山関連の資料を展示している「尾小屋鉱山資料館」、坑道を利用し当時の採掘の様子を再現した「尾小屋鉱山マインロード」などの施設があります。
こちらが尾小屋鉱山資料館の全景。小松市の中心部から車で30分ぐらいのところにあります。
この尾小屋鉱山、古くは天和2年(1682年)頃に金山として金が採掘され、一度閉山ののち、明治10年代から銅鉱石の本格的な採掘がはじまり、加賀藩旧家老の横山家が経営に乗り出し、日本有数の鉱山へと発展。最盛期の昭和30年頃には年間2,000トンを超える粗銅を生産しました。その後、安価な海外銅の輸入などで経営が停滞、昭和46年(1971年)に閉山となりました。
入り口にはかつて当時の尾小屋鉱山の写真と、採掘された鉱石が展示。最も多く産出された鉱石は「黄銅鉱」(おうどうこう)でした。
資料館では鉱石や尾小屋鉱山の歴史などが詳しく展示されています。
銅鉱石を掘り出す「採鉱」から、採掘された鉱石(粗鋼)から好物の混ざっている精鋼と廃石(ずり)によりわける「選考」、そして鉱石から金属を取り出す「精錬」、出来上がった型銅を運び出す「輸送」についてまで、パネルや実際に使われた道具なども交え詳しく説明されています。
資料館の外には坑道を利用し当時の採掘の様子を再現した「尾小屋鉱山マイロード」があります。
こちらが坑内のマップ。およそ600メートル、気温は15度前後で冷やっとしています。前半部分は明治頃の採掘を再現した鉱山歴史ゾーン、後半は戦後昭和の採掘を再現した近代鉱山ゾーンとなっています。
坑道内はこんな感じ。
まずは尾小屋鉱山歌より。
「木造」(きづくり)。坑道の岩盤が柔らかい箇所は、支柱夫とよばれる専門の鉱夫が支柱を組んで坑道を補強。
「負夫」(おいふ)。掘り出された鉱石を鍬で拾い集め、抗口まで運びます。
「手選」(しゅせん)。坑道の外て採掘された鉱石の仕分け。これは女性の仕事でした。
「手掘り」(てぼり)。つち(石頭)とたがねによって、人の手で掘られていました。
何故か行動中央付近には「しゃぼんの風穴」という場所があり、洞窟の壁面から機械で沢山のシャボン玉が出てきます。。
こちらは近代ゾーンでの運搬用の機関車展示。
そして最後は「見張り所」。ここで入坑の確認、作業指示の確認などを行っていました。
資料館の前には、旧尾小屋駅跡地に保管されていた尾小屋鉄道の蒸気機関車の展示などを行う「ポッポ汽車展示館」もあります。
北陸地方で唯一整備された鉱山跡である「尾小屋鉱山」、ぜひ小松・金沢に来られる際に時間があれば立ち寄ってみてください。
▼石川県立尾小屋鉱山資料館/マインロード
- 撮影者:GOLDNEWS
- 場所:石川県小松市尾小屋町・尾小屋鉱山資料館